
こんにちは。しまちゃい(@achaimikan)です☆
我が家は、関西在住の横浜F・マリノスサポーター。
夫と、令和2年生まれ4歳の男の子との3人暮らし。

息子は0歳のときにスタジアムデビューしたよ

ホームの日産スタジアムには0歳6ヶ月くらいの頃にデビューしちゃいました。
関西在住なので、息子の新幹線デビューもこのとき^^
私は、子どもが生まれる前からスタジアムには何度も訪れていたこともあり「赤ちゃんを連れての観戦はドキドキだけれど、一緒に楽しめたらいいな」という気持ちが大きかったです◎
スタジアムに慣れている方だったら子どもが生まれてからのスタジアム観戦もシュミレーションはしやすいかなと思います。
ただ、赤ちゃんと一緒に行くのは不安な方や、あんまり行ったことないから何を持ってたら安心かなと迷っている方も多いかなと・・
そんな気持ちが解決するといいなと思い、当時のことを思い出してまとめてみました!
この記事は、赤ちゃん連れでスタジアムを楽しみたいという方の不安が少しでも軽くなったらいいなと思い書いています
備えあれば憂いなしだけど、荷物はできるだけ少なくしたい・・
赤ちゃんを連れての移動は荷物だらけですよね。
必須のオムツとおしり拭き、お着替えセットだけでも荷物になるし、心配だからいろいろ持って行きたくなっちゃう。
実際何を持って行ってたら安心だった?と気になる方に向けて、子どもが0〜1歳の時に私が実際に持っていっててよかったなと感じたものをご紹介します。
スポンサーリンク
赤ちゃん連れで持って行っててよかったもの5選!
この記事では、オムツやお着替えセットなどの必需品の他に、私の経験から持っていってよかったものをリストアップしてみました。
(おもちゃ・おやつは、みんな持って行くかなと思うので省いてます)
- 液体ミルク
- 抱っこ紐&抱っこ紐収納カバー
- 防音イヤーマフ
- スワドル
- モバイルバッテリー
それぞれに理由をご紹介していきます♩
液体ミルクが便利
ミルクや混合育児の場合は、液体ミルクが便利でおすすめ!
我が家は母乳よりの混合育児で、息子はミルクのメーカーにこだわりがないタイプでした。
普段は粉ミルクを使用してましたが、お出かけの時だけ液体ミルクに♩
哺乳瓶と液体ミルクを持参して、ミルクのタイミングになったら座席で哺乳瓶に液体ミルクを入れてあげてました。
液体ミルクは、常温で持ち運べて調乳せずにあげられるのがメリット。
スタジアムにも授乳室やウォーターサーバーはあるのですが、サッとその場でできる手軽さがよかったです◎

授乳室をさがすのもめんどくさくて、座席でミルクあげてました♩
とはいえ「ミルクいや〜!おっぱい〜!」となることもあったのでそんな時は授乳室を利用^^
いくつかのスタジアムで授乳室を利用したことありますが、個人的にはパナソニックスタジアムの授乳室は個室に鍵もかけられるので安心して授乳できましたよ。
(またそんなこともご紹介したい^^)
私はアイクレオの紙パックのミルクを持参してました。
スタジアムは缶が持ち込めないし、紙パックなら使用後はゴミステーションでポイできるので扱いやすい◎
粉ミルクよりお値段が高いので、我が家はお出かけ時の選択肢として取り入れてました。

哺乳瓶は、母乳実感を使っていました。
プラスチック製なら軽くて持ち運びしやすいし、ガラスのように落として割れる心配がなくて◎

抱っこ紐は収納カバーでコンパクトに
ベビーカーは入場口で預けることになるので、スタジアム内では抱っこ紐で過ごすことが多いかなと思います。
抱っこ紐につけておくと便利なのが、抱っこ紐収納カバー。

座席では抱っこ紐からおろして抱っこすることもあるし…
そのまま置いとくにも、まとまらなくてかさばるし…
歩くようになったら、抱っこ紐したりしなかったり…
抱っこ紐を使わないときは、できるだけコンパクトにまとめたい…!

抱っこ紐だら〜ん問題を解決したい
私は抱っこ紐収納カバーを使ってました!
あらかじめ装着しておくと、あとはくるくるっと丸めて入れるだけなので便利。

▼実際に使ってたものを写真多めでレビューしているので、よかったら参考にしてくださいね。
赤ちゃんの耳が心配!防音イヤーマフ
赤ちゃん連れでスタジアムに行くとなったとき、私が一番心配していたのは、大きな音問題でした。
大人の耳にも大きく響く音は、赤ちゃんの小さな耳にはどんな風に響くのだろう…
まだおしゃべりもできない月齢だと余計に気がかり。
私は、子ども用防音イヤーマフの存在を知って、お守りとして持って行ってました。

息子は0歳の頃はつけてましたが、だんだん自分で外すようになってきたので、その後は様子を見ながら使っていました。
年齢に合わせサイズも選べるので、大きな音が苦手だったり音に敏感なお子さんにもおすすめです。

▼子どもの耳が心配すぎて、自分なりに調べてまとめた記事はこちら。
たくさんの方に読んでいただいてて、みなさんの子どもへの愛を感じます♡
使用用途たくさん◎ガーゼブランケット
1枚持っておくと便利なのが、ガーゼブランケット。
特に、1日の間に気温差がある時期などは体温調節するのに重宝しました◎
通気性がよく、夏は涼しく、冬は暖かく、オールシーズン使えるのが嬉しい。
いざとなったらタオルとしても使えるし、オムツ替えマットにも使えちゃう。
夏の日除けや冬の防寒という意味では、抱っこ紐につけるケープがあれば十分ですが、ガーゼブランケットも1枚バッグに入れていると安心かも。
私は、エイデンアンドアネイのこちらの4枚セット(ウェイブリー)を購入しました♩

柄も豊富でおしゃれで可愛く、大きさも十分。
だけど、そんなにかさばらないので持っていきやすいのが嬉しい^^
何より優しい肌触りで気持ちいいです◎

このほかにもディズニー柄もあったり、1枚からも販売してるので、お気に入りを探してみて
モバイルバッテリーもあると安心
カメラ、地図アプリ、電子チケット、飲食やグッズのお会計など、スマホを使用する場面はとっても多いですよね!
そして、ぐずった時にはYoutubeに頼ることも。
そんなこんなで気づけば「充電マークが赤くなってる!ピンチ!!」な状態に…><

スマホの充電切れたら、やっていけない…
は、言い過ぎなのかもしれませんが、スタジアムに入ってからも座席のエリアに入る際にチケット確認が必要な場合もあるので、電子チケットの場合は充電切れたらめっちゃ困る…!
というわけで、モバイルバッテリーは持っておいた方が安心です◎


忘れちゃった時は、ギリギリでドキドキしながら生きてる(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、0〜1歳の時に子どもと行ったスタジアム観戦で持って行ってよかったものについて、実体験をもとにまとめてみました◎
子どもと過ごすスタジアムの時間は、大変なこともあるけれど、家族にとってとっても素敵な体験と思い出になるはず。
備えあれば憂いなしだけど、実際何を持っていたら安心かな?と悩んでる方にとって、この記事が少しでもヒントや参考になれば嬉しいです。


スポンサーリンク